MENU

初心者でも簡単!メルカリ活用方法

はじめてのメルカリ出品♪

私がメルカリをはじめたきっかけは
母からメルカリで果物などを
購入してるという話を聞いたことでした。

メルカリって
中古品を売買できるだけだと
思い込んでた私にとっては衝撃的でした^^;

2021年12月に
はじめてメルカリで
はちみつを購入!

それからは
ミニトマトやみかん
平飼い卵
にんじんやお野菜セットなど
農家さんや作ってる方から
直接購入させていただいたりしていました。

食べ物ばっかり検索してるのが
バレバレな私のメルカリホーム画面(笑)

もちろん、私が思い描いていた
中古品の売買も行われているので
メルカリ内を色々みているうちに

家にある不要品を
メルカリに出品してみようかな?
と思うことはありました。

しかし、出品するのって
どこかめんどくさいって思ってたのです。

目次

出品はとっても簡単!

春分の日を前に、
家の中のものを整理していく中で
今は全然使っていないし不要になったけど
メルカリでも多数取引されている
美容機器や本などがあったので
メルカリ出品に挑戦してみることにしました。

結果、
出品はとっても簡単でした!

しかも自分の中で
めんどくさいとおもってた
売れた後の発送も
買ってくださった方が
楽しみに待ってくれてることを考えたら
めんどくさいという思考は消えていました。

購入してくださった当日に発送していたら
なんとメルカリから
「スピード発送バッジ」を付与いただいちゃいました♪

私がメルカリ出品したことを伝えたら
周りにも気になってる方が多数いたので、
私の体験と共に、
メルカリ出品について簡単にご紹介したいと思います!

メルカリ出品方法

STEP
アカウント登録

まだメルカリのアカウントをお持ちでない方は、
アカウント登録をします。

2022年3月25日現在、「招待キャンペーン」中なので
招待コードを入力して会員登録すると
メルカリ内でのお買い物で使える
500円分のポイントがもらえます。
招待コードはこちら↓
TAAXNX

私の場合は
スマホのメルカリアプリで
会員登録しました!

iPhoneの方はこちら

STEP
出品

メルカリのアプリを開き、
出品のアイコンをタップします

右下に表示される「出品」から出品手続きをします。

上の方にある、
「出品へのショートカット」からも出品できます!

バーコードがついている物なら
「出品へのショートカット」の中の
「バーコード」というのを選択すると
バーコード読み取り画面になります。

対応している物だったら
商品名と相場価格が表示されるので
販売するものの写真を撮影するだけで
商品名となど入力された状態になります。

試しに、Switchのコントローラーのバーコード読み取ってみたらこんな感じ

STEP
撮影

売りたい商品の写真を用意します。
写真は、中古の場合は特に、状態がわかりやすいように複数枚写真を撮ることをおすすめします。

本などで、破れていたり、書き込みがあるページなどがあれば、
そのページの写真も掲載しておくと良いでしょう。

お洋服ならシミがある部分あればその部分の写真もあるといいと思います。

ネット上での取引になるので、
購入してくださる方が、状態をよく確認した上で
安心してご購入いただけるような気遣いはあるといいですね。

STEP
商品の情報を入力

商品名・説明の他の
任意項目も選択できるものは選択します。

商品の状態は必須になっているので
必ず選択する必要があります。

商品名と説明の項目に何を書けばいいかわからない方は

テンプレートを使う と記載されているところをタップすると
記入例が記載されて利用できるようになっています。

同じ商品を出品している人がいたら
参考にすると良いです。

STEP
配送について

商品の入力が終わったら、
配送についての項目を設定していきます。

*配送料の負担は
・送料込み(出品者負担)
・着払い(購入者負担)
から選べます。

私の場合は送料込みで出品しました^^

*配送の方法は
・らくらくメルカリ便
・ゆうゆうメルカリ便
・梱包・発送たのメル便
などから選択できます。

配送方法 早わかり表も参考にしました^^

私の場合は、
匿名配送することができる
ゆうゆうメルカリ便を選択しました。

*発送までの日数は
1〜2日で発送にすると、
他の設定より平均40時間以上早く売れますって
記載されてたので1〜2日を選択しました。

STEP
販売価格を決める

最後に、販売価格を入力します。

メルカリの販売手数料は10%です。
配送料金と販売手数料を引いた額が販売利益になります。

その他に梱包に使う資材などがない場合は
用意する必要があるので、
全ての手数料を考慮して販売価格を決めます。

私の場合は、同じ商品を販売している方の価格を参考にしました。

売却済みの方のページでは、
発送方法の確認ができるので、
発送料金も調べた上で価格を決めました。

STEP
出品

全ての設定が終わったら
出品するのボタンを押します。

これで出品完了です♪

STEP
出品後・・・

はじめての出品だったので、
出品後どのぐらい製品ページが見られているかを
チェックしました。

自分が出品している商品は
マイページ→出品した商品で確認できます。

しばらく経っても
レビュー数(閲覧されてる数)が増えなかったので
販売価格や商品説明を見直しました。

出品してからも、
出品した商品から、編集したい商品を選択すると
価格変更や商品説明変更をすることができます。

STEP
コメントが入ったら

出品している商品に
いいねやコメントがつくと
お知らせページにお知らせが届きます。

試行錯誤しているうちに、
最初に出品した2商品のうちの1商品に
コメントが入りました!

コメントが入ったら
なるべく早めに確認して返答すると良いと思います。

私の場合は、購入希望の方からの
お値下げ交渉のコメントでした。

お値下げに応じる返答をして、商品編集。
値段の変更と商品名の冒頭に【〇〇さん専用】とつけて再出品しました。

他のメルカリ出品の人も、購入者が決まったら、専用商品に変えてたので、真似っこしました〜^^

STEP
商品が売れた後は・・・

商品が売れたら、発送です♪

購入してくださった方に
お礼の取引メッセージを送り
送るものを郵便局に持参しました。

私は配送方法で
「ゆうゆうメルカリ便」を選択してたので
こんな画面になりました。

STEP
ゆうゆうメルカリ便の場合

私の場合は、家に適切な箱とかがなかったので、
郵便局で専用の箱を買ってその場で梱包しました。

本を送った時は、防水対策も兼ねて
プチプチに包みました。

「郵便局へ持ち込んで発送」を選ぶと
QRコードが表示されたので、
郵便局内のバーコードリーダーにかざすと
速攻で宛名ラベルシールが印字されて出てきました!

その宛名には、私の住所も購入者の住所も記載されてません。
書かれていた情報で見れたのは、都道府県ぐらい。

ラベルシールを貼って郵便局員さんに渡したら
発送手続き完了!

写真が残ってなくて恐縮ですが、
発送手続き完了したら、
発送完了したので通知するみたいなボタンが表示されたのでクリックしました。

STEP
受け取り評価

商品が到着したら、購入してくださった方が
開封して確認してから受け取り評価をしてくれます。

受け取り評価が終わったら、
販売者にも通知が届きます。

今回の取引に対する評価と、購入してくださった方へのコメントを書いて完了したら
全ての取引が終了となります♪

やることが残ってる時は
アプリの右上の✔️のところに
数字が表示されています。

数字が表示されてる時は
✔️をタップして確認してみてください。

以上です♪

初めてのメルカリ体験記録、いかがでしたでしょうか。

今までの私は
売れた後の発送がめんどくさいなぁと思って
買う専門でしたが、

チャレンジしてみたら
システムのすごさに感動したり、
同じもの売ってる人の価格や
売れてる人の書き方とか
リサーチして参考にしてみたりとか
ビジネスにも役立つ視点が身につけられると思いました。

送り主も送り先の住所も
どっちも記載されてない
宛名ラベルで郵送できたり、

送料も郵便局で支払いではなく
売上金から引かれたり

色んな手間が不要で
買ってくれた方に送れる仕組みは
もうびっくり!

私にとっては不要になったものを
求めてる人がいて、
感謝のメッセージまでいただけるなん
すごい世界ですねー♪
良い循環!!

私の場合は、合計で3商品出品して
1商品は出品当日
もう一つは翌日
3つめに出した本は1週間以内には売れました^^

これからメルカリ始めたいな〜と思ってる方は
招待コードから登録すると
メルカリ内で使える500ポイントもらえます^^

↓招待コードはこちら↓
  

 TAAXNX

メルカリ使ってみようかな、と思ってる方の
参考になれば幸いです^^

メルマガは、日々の気づきや感じたこと
オンライン秘書視点での情報などを
不定期で配信しています。

購読の解除はいつでもできます。
よかったらご登録ください☆

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる